ログインしていません。 (
ログイン
)
fringe forum
はじめに
ディスカッション
カテゴリー
fringe
公開先を限定出来る高機能ディスカッションボード
Feeds
RSS2
ATOM
サイト タグクラウド
aict
akt
alienscope
dance
dancenest
experiment
f/t
festival
ft12
ibsenyokohama
icit
iti
kaat
kyoto
mmst
msp
note
npo
npofpap
pai
pit
raft
sentio
shelf
space
stage
tpam
tpt
vol1
vol2
vol3
workshop
ws
wwfes
yokohama
アマヤドリ
アーツマネジメント
アート
アートマネージメント
イプセン
インターン
インプロ
エチュード
オーディション
キャスト
コレオグラファー
コンテンポラリー
コンテンポラリーダンス
サーカス
シアターゲーム
シンポジウム
ジャグリング
スキル
スクール
スタジオ
スタッフ
スタッフ募集
スタニスラフスキー
セミナー
ダンス
チラシ
トーク
ネットワーク
パパタラ
パパ・タラフマラ
パフォーマンス
パフォーミングアーツ
ビジネス
フェスティバル
プレゼン
マイズナー
レクチャー
レッスン
ワークショップ
三重
世田谷パブリックシアター
九州
京都
企画
俳優
公共劇場
公募
公演
写真
出演者
出演者募集
制作
制作者
割引
劇作家
劇団
劇団員
劇場
助成金
募集
名古屋
国際
地域
大道芸
大阪
子供
家族
小劇場
役者
急な坂スタジオ
撮影
文学
新作
東京
東海
横浜
求人
演出
演出家
演劇
演劇祭
演技
発声
神奈川芸術劇場
稽古場
第三舞台
舞台
舞台芸術
舞踏
芸能
虚構の劇団
親子
講座
身体
重力/note
音楽
音楽劇
鴻上尚史
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
20
2011
2012
2013
2014
2015
Vanilla 1.1.8
powered by
Lussumo
.
募集情報(制作者以外向け)
: ケイタケイ公演+トーク|ダンスヒストリープロジェクト
ページ下部
1件中1 - 1件目
CommentAuthor
immaki
CommentTime
May 23rd 2012
permalink
[詳細]
http://bodyartslabo.com/wwfes2012/festival/dancehistory.html
●日時:5/27[日] 15:00
●料金:一般 1,500円|学生 1,000円
●会場:森下スタジオ Sスタジオ
●作品:
ケイ タケイ・ソロダンス
[映像上映]《LIGHT, Part 8》(1974年初演)
[上演]LIGHT, Part 34より《若葉の踊り》(2011年初演)
…………………………………………………………………………………………
[お知らせ]
上演が予定されていた《LIGHT, Part 8》は、都合により映像での上映となります。
…………………………………………………………………………………………
●振付・出演:ケイ タケイ
●トーク聞き手:長谷川六
現在も活躍し、長年ダンスに貢献する振付家の辿った道をリサーチすることは、
必然的にダンスの潮流を掘りおこし、これからのアーティストに確かなる
指針を与えるに違いない。1970年代のダンスの歴史考察と、同時代に
活躍したケイ タケイによる公演を行なう。
…………………………………………………………………………………………
[映像上映]
ケイ タケイ・ソロダンス《LIGHT, Part 8》(1974年初演)
演出・振付・衣装・出演:ケイ タケイ
1969年、ニューヨークで学生仲間とケイタケイ’s ムービングアースを結成、
《LIGHT, Part1》にてデビュー。その後、グループワークで模索しながらも
6作品を発表する。本作は、「LIGHT」シリーズ初となったソロで、一躍全米の
注目を集めた作品。当時、ニューヨークでは、生活と芸術が近づきつつあった。
舞台は特別な場所ではなく、日常の中に見えるもの、それを創造に
結びつけたいとケイは考えていた。
[上演作品]
ケイ タケイ・ソロダンス
LIGHT, Part 34より《若葉の踊り》(2011年初演)
演出・振付・衣装・出演:ケイ タケイ
音楽:迫彰一郎
昨年2月に創作初演をおこなった、ケイタケイ’s ムービングアース・
オリエントスフィア作品 LIGHT, Part 34《CHANTING HILL》。
今年、その印象深い終盤のシーンから、ソロの部分を独立させて作品化。
モチーフは、2010年末のソロ、Part 34《走る女》に端を発している。
若葉から樹へ。妖精のような足取りで、生命感に溢れた踊り。
土から芽を出した双葉の感動と感覚は、ケイの舞踊の原点だ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
:: 会場 / お申込方法
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●会場:森下スタジオ Cスタジオ
会場アクセス|
http://www.saison.or.jp/studio/access.html
東京都江東区森下3-5-6
⇒ 地下鉄都営新宿線・都営大江戸線「森下駅」A6出口より徒歩5分
●申込方法
以下のいずれかよりお申込みください(原則として、当日券も発行します)。
・E-mail|bodyartslab@gmail.com(予約専用アドレス)
・予約フォーム|
http://bodyartslabo.com/wwfes2012/festival/form
※E-mailの場合、以下の事項をご記入ください。
1. プログラム名|2. 日時|3. 人数|4. 氏名|5. 連絡先(E-mail, 電話番号)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
※このプログラムはダンスフェスティバル
Whenever Wherever Festival 2012[5.15―6.6]の一環として行なわれます。
企画/主催:ボディ・アーツ・ラボラトリー
助成:公益財団法人セゾン文化財団、東京都芸術文化発信事業助成(申請中)
協力:近畿大学国際人文科学研究所 四谷アート・ステュディウム
* 11日間で15のイベントを開催(予約受付中)
http://bodyartslabo.com/wwfes2012/festival/cal
* コンセプト 関連テキスト|Whenever Wherever Festival 3年間を振り返って
山崎広太(プログラム・ディレクター)
http://bodyartslabo.com/about/history/wwfes/
1件中1 - 1件目