ログインしていません。 (ログイン)
公開先を限定出来る高機能ディスカッションボード

Discussion タグクラウド

Vanilla 1.1.8 powered by Lussumo.


    • CommentAuthorimmaki
    • CommentTimeMay 13th 2012
     permalink
    振付・出演:トラジャル・ハレル

    ダンスあるいはモードの考察
    クリティカルな実験シリーズを日本初上演

    4月から5月にかけて、オランダ"Springdance Festival"を皮切りに、ニューヨーク、東京、
    フランスの"Festival Nouvelles"、CNDCアンジェでシリーズが上演される話題作。

    60年代のポスト・モダンダンスと、同時代に主に黒人のゲイコミュニティーで起きたヴォーギングの現象をパラレルにパフォーマンスで考察する実験的シリーズの一つ。(XS)は、(XL)まである6つのサイズのなかで、観客との親密さを追求した最小サイズであり、シリーズの最初に位置づけられる。

    ■日時:2012年5月19日(土)18:00 / 19:30(※2回公演|各回定員限定25名)
    ※席数が限られておりますので、お早めにお申込みください。

    ■会場:森下スタジオ A
    東京都江東区森下3-5-6|http://www.saison.or.jp/studio/access.html

    ■各回1,000円

    ■予約:以下のいずれかよりお申込みください。
    ・E-mail|bodyartslab(a)gmail.com(チケット申込み専用アドレス)
    ・予約フォーム|http://bodyartslabo.com/wwfes2012/festival/form
    ※E-mailの場合、以下の事項ををご記入ください。
    1. プログラム名|2. 日時|3. 人数|4. 氏名|5. 連絡先(E-mail, 電話番号)

    ■詳細:http://bodyartslabo.com/wwfes2012/festival/twenty-looks-xs.html


    [関連記事]

    トラジャル・ハレル+デイビッド・ベルグ パフォーマンス
    《The Ambien Piece (Tickle the Sleeping Giant stage #10)
    睡眠薬の作品(眠れる巨人をくすぐる時 ステージ#10)》

    パブリック空間における
    振付/プレゼンテーション形式のラディカルな再定義!

    ■日時:2012年5月17日(木)無料(※予約不要|入退場自由)
    performance viewing 15:00-21:30
    waking viewing 20:30-21:30

    ■会場:GALLERY OBJECTIVE CORRELATIVE(四谷アート・ステュディウム1F)
    東京都新宿区四谷1-5|http://correlative.org/access/

    ■詳細:http://bodyartslabo.com/wwfes2012/festival/the-ambien-piece.html


    [プロフィール]

    Trajal Harrell|トラジャル・ハレル

    イェール大学卒業後、振付家、キュレーター、編集者、オーガナイザーとして、ニューヨーク/ヨーロッパを拠点に精力的に活動を続けている。現在、ニューヨークのダンス機関、ムーブメントリサーチの特別プロジェクトディレクター、及び同機関の発行紙『ムーブメントリサーチ・ジャーナル』のチーフ編集者を務める。アーティストによるキュレーションやエデュケーションプログラムの提案を推進し、ニューヨークのダンスの現場改革に貢献。
    振付作品は、ニューヨークのDance Theater Workshop、The Kitchen、P.S.122の他にフランス、オランダ、ベルギー、オーストリア、ドイツ、ポーランドなどヨーロッパの主要な劇場、インパルスタンツ、アヴィニョン・ダンスフェスティバル等のフェスティバルで上演。また、現代アートの枠組みでThe New Museum(ニューヨーク)、Fondation Cartier(パリ)など美術館での作品発表も精力的に展開している。2010年にはDansapce Projectで6週間のパフォーマンス・プラットフォームのキュレーターに任命され、その中に、若手アーティスト育成プログラムThe Adventureを取り入れ、イニシアチブをとる。
    http://betatrajal.org



    ※このプログラムはダンスフェスティバルWhenever Wherever Festival 2012[5.15―6.6]の一環として行なわれます。

    企画/主催:ボディ・アーツ・ラボラトリー
    助成:公益財団法人セゾン文化財団
    東京都芸術文化発信事業助成(申請中)
    協力:近畿大学国際人文科学研究所 四谷アート・ステュディウム

    http://bodyartslabo.com/wwfes2012/