ログインしていません。 (ログイン)
公開先を限定出来る高機能ディスカッションボード

Discussion タグクラウド

Vanilla 1.1.8 powered by Lussumo.


  1.  permalink
    この度、Nextは、TPAM in Yokohama 2012 (国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012)にて行われる「舞台芸術制作者向けのディスカッション」に企画協力という形で参加することになりました。

    昨年の東日本大震災以後、整備の必要性が増した制作者のネットワーク構築の一環として、また舞台芸術における制作環境向上の為に幅広い議論を行うべく多くの制作者、制作業務担当者のご参加をお待ちしております!

    【タイトル】
    TPAM in Yokohama 2012 (国際舞台芸術ミーティング in 横浜)
    ディスカッション『制作者のスキルとは何か、報酬は何に対して発生するのか』

    【日時】
    2月18日(土)10:00-12:00

    【場所】
    ヨコハマ創造都市センター(YCC)3F
    http://www.yaf.or.jp/ycc/access/index.php
    (最寄駅:みなとみらい線「馬車道」駅1b出口直結)

    【概要】
    制作者と一口に言っても、その役割は「プロデューサー」「コーディネーター」
    「フロントスタッフ」「マネージャー」など異なる役割を指すことが多く
    そのうちのいくつかを役割を兼務している場合もあります。
    また近年「キューレーター」という役割を指すケースも出てきました。

    これまで多くの制作者は、団体のマネージメントや
    公演の運営を担当することを主業務としてきており
    「集客と運営のためのスキル」が制作者にとって重要であるとされてきました。

    しかし、それは、基礎的なスキルではあるものの
    果たしてその獲得だけで将来に渡って生計を立てることは可能なのでしょうか?
    「制作者の報酬に繋がるスキルとは何か?」を議論し
    制作者の専門性、職能を問い直すためのミーティングを開催します。

    【料金】
    無料

    【お申し込み】
    (1)お名前
    (2)フリガナ
    (3)職種(制作、ライター、役者など)
    (4)ご所属
    (5)メールでのご連絡先
    (6)TPAMホームページにご参加者のお名前を掲載させて頂く場合があります。その掲載可否をお知らせ下さい。

    上記を、ご記入の上、件名を「TPAMディスカッション」にして頂き、Next@next-nevula.co.jp(担当:川口)まで
    メールにてお申し込み下さい。

    【主催】
    国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012 実行委員会

    【企画協力】
    Next(有限会社ネビュラエクストラサポート)

    【関連リンク】
    TPAMディスカッション
    http://www.tpam.or.jp/2012/j/program/networking.html

    TPAM in Yokohama 2012 (国際舞台芸術ミーティング in 横浜 2012)
    http://www.tpam.or.jp/2012/j/index.html


    以上です。