ログインしていません。 (
ログイン
)
fringe forum
はじめに
ディスカッション
カテゴリー
fringe
公開先を限定出来る高機能ディスカッションボード
Feeds
RSS2
ATOM
サイト タグクラウド
aict
akt
alienscope
dance
dancenest
experiment
f/t
festival
ft12
ibsenyokohama
icit
iti
kaat
kyoto
mmst
msp
note
npo
npofpap
pai
pit
raft
sentio
shelf
space
stage
tpam
tpt
vol1
vol2
vol3
workshop
ws
wwfes
yokohama
アマヤドリ
アーツマネジメント
アート
アートマネージメント
イプセン
インターン
インプロ
エチュード
オーディション
キャスト
コレオグラファー
コンテンポラリー
コンテンポラリーダンス
サーカス
シアターゲーム
シンポジウム
ジャグリング
スキル
スクール
スタジオ
スタッフ
スタッフ募集
スタニスラフスキー
セミナー
ダンス
チラシ
トーク
ネットワーク
パパタラ
パパ・タラフマラ
パフォーマンス
パフォーミングアーツ
ビジネス
フェスティバル
プレゼン
マイズナー
レクチャー
レッスン
ワークショップ
三重
世田谷パブリックシアター
九州
京都
企画
俳優
公共劇場
公募
公演
写真
出演者
出演者募集
制作
制作者
割引
劇作家
劇団
劇団員
劇場
助成金
募集
名古屋
国際
地域
大道芸
大阪
子供
家族
小劇場
役者
急な坂スタジオ
撮影
文学
新作
東京
東海
横浜
求人
演出
演出家
演劇
演劇祭
演技
発声
神奈川芸術劇場
稽古場
第三舞台
舞台
舞台芸術
舞踏
芸能
虚構の劇団
親子
講座
身体
重力/note
音楽
音楽劇
鴻上尚史
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
20
2011
2012
2013
2014
2015
Vanilla 1.1.8
powered by
Lussumo
.
募集情報(制作者以外向け)
: 楽園王のワークショップ8月と9月に。
ページ下部
1件中1 - 1件目
CommentAuthor
楽園王 長堀
CommentTime
Jul 13th 2014
permalink
楽園王では7月の東京での実験公演のほか、8月下旬には島根県出雲で開催される「雲劇祭」へ参加、10月中旬には「板橋ビューネ」に参加する形で名古屋・七ツ寺共同スタジオでの公演を予定しています。
また12月のイブイブとイブには、東京芸術劇場シアターウエストでの公演が決定!! 一番先の話ですが、この時にはオスカーワイルド『幸福な王子』を戯曲化したものを上演予定です。過去にy0sukaというカンパニーにて初演され、好評だった作品を楽園王名義で初上演になります。
それら公演を踏まえ、ワークショップを行います。上記の公演…、久しぶりの地方公演や、やはり久しぶりの規模の大きな劇場公演、そして来年頭にもやる予定の公演もあり…、に関わってくれる俳優と出会うきっかけになることが主な目的です。(でも今回の公演参加希望でなくても構いません。)…俗に言うWSオーディションってことなんでしょうが、ぶっちゃけこういう場合、オーディションされる側ってどっち?って思ってます。優れた俳優、新しい才能がなんだかビビッてきて、ここ!って選べるカンパニーであるべく、実践的な良いカンパニーの紹介機会にしたいと思います。これからの意欲的な活動を支えてくれる、力強い存在感を求めています。是非っ!!
WSスケジュール◎
7月4(金)&5(土)@豊島区北大塚・アトリエ室内(終了!!)
※2日間通しで16名の方、単日で4名に方に参加していただきました。有意義な時間を共有できたと思っています。
8月8(金)&9(土)@豊島区北大塚・アトリエ室内
9月12(金)&13(土)@豊島区北大塚・アトリエ室内
※すべて時間は夕方~夜間。
※詳細は、問い合わせの方、申し込みの方へ直接連絡いたします。
※参加費は各回\\500ー になります。
連絡先◎ r☆kuenoh20.net
※☆印に@を入れて下さい。
楽園王とは?◎
楽園王は、1991年に東京にて旗揚げした20年以上活動しているカンパニーです。長堀博士が描く「エッシャーの絵の中に紛れ込んだよう」と迷路に例えられる物語にて、人の心の闇(=病み)に深く潜って行きます。深く、時に迷子になりながら。また「利賀演出家コンクール」(演劇人会議主催)には過去最多の7回出場した経験があり、過去最多の3回が選外(つまり失格)になり、でもイヨネスコ『授業』の演出により「優秀演出家賞」を受賞。その後、審査員も2年務めました。「Shizuoka春の芸術祭」(SPAC主催)には二度の招聘を受け、寺山修司『青ひげ』エウリピデス『メディア』を上演。それらの経験を契機として、現在は長堀戯曲だけでなく、古典戯曲や文学作品もレパートリーに加えています。「戯曲=詩」の考えから、心地のいい音としての言葉による作品作りを行ってきています。
1件中1 - 1件目